
初心者でも簡単!喜ばれる誕生日プレゼントの作り方
大切な人への誕生日プレゼントだからこそ、喜んでもらえるプレゼントを贈りたいですよね。なかなか良いプレゼントが見つからない、相手の好みが分からない…と頭を悩ませている方は、ひと工夫して手作りのプレゼントで日頃の感謝の気持ちを伝えてみませんか?
思い思いのメッセージをプリントできるPrintfulでも、アクセサリーやTシャツなどに特別なメッセージをプリントして届けることができます。本記事では、不器用な方でも簡単に作れる誕生日プレゼントを厳選して3つご紹介します。
誕生日プレゼントを手作りするメリット・デメリット
手作りプレゼントには、既製品にはないメリット・デメリットがあります。購入するか手作りするか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
メリット
- たったひとつのオリジナル
- 手間をかけた分、相手に気持ちが伝わりやすい
- 大切に使ってもらえる
- 工夫次第で、低コストで作れる
手作りプレゼントは言うまでもなく、唯一無二のオリジナル作品。時間をかけて作ってくれたことが伝わる、心のこもった贈り物となります。
コスト面でも、100円ショップの商品をうまく活用すれば既製品よりも安くプレゼントが作れるという点が大きなメリットと言えるでしょう。
デメリット
- 贈る人やアイテムを適切に選ぶ必要がある
- 既製品に比べてクオリティが劣る
- 手間がかかる
- 手作り料理などは衛生面に注意
メリットの多い手作りプレゼントですが、同様にデメリットもあります。特に気をつけたいのは贈る相手。家族や親友など、気心の知れた相手には手作りプレゼントは喜ばれるかもしれませんが、まだ知り合って間もない友人などは好き嫌いのリサーチをしっかりする必要があります。口に入る手作りお菓子などは、アレルギーを持っていないかなどのチェックも大切です。また、手作りに不慣れな場合、プレゼントをきれいに仕上げるには思った以上に時間をかける必要が出てくるかもしれません。
喜ばれる手作りプレゼントの特徴
それでは、気持ちが伝わりやすく喜ばれるプレゼントはどんなものなのでしょうか?具体的な特徴を見ていきましょう。
特徴1:オリジナリティがある
手作りプレゼントを贈る一番の意味は、日ごろお世話になっていることへの感謝の気持ちではないでしょうか?そういった意味で、既製品では叶わない、世界にひとつだけのオリジナリティを持った手作りプレゼントは喜ばれます。
特徴2:日常的に使える
普段使いできる実用的なアイテムをプレゼントでもらえると嬉しいですよね。相手の性別や年代によって必要なアイテムは変わってくるので、相手の日常生活を思い浮かべて、どんなものなら毎日使ってもらえるかをリサーチしてみましょう。
特徴3:思い出として残せる
部屋に思い出として飾れるものも素敵ですよね。インテリアにもなり、ふとしたときに見て癒されるようなプレゼントも理想的です。
人気の誕生日プレゼントと作り方
ここからは手作りプレゼントに挑戦してみたいけど、自信がない…という方に向けて、不器用でも簡単にできる手作り誕生日プレゼントをご紹介します。たとえ作る過程で失敗したとしても、それもまた渡す際の話題になり、より心のこもったプレゼントに仕上がるでしょう。
アイテム1:手作りバスソルト
誕生日プレゼント以外にもちょっとしたお礼や友達へのプレゼントにおすすめなバスソルト。日頃の疲れを癒すバスソルトは、女性だけでなく、男性にも喜ばれます。意外にもあっという間に作れてしまいます。いくつか香りのバリエーションを加えて作るのも良いかもしれません。
準備するもの
- ボウル
- プレゼント用のジャー
- かき混ぜ用スプーン
- 岩塩 大さじ2~3
- エッセンシャルオイル
バスソルトは発汗作用のあるカリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルを含む岩塩で作るのが望ましいです。岩塩はAmazonや楽天市場で1,000円程度で購入できます。
妊娠中や授乳中の方には禁忌となるエッセンシャルオイルがあるため、事前によく調べることが大切です。
ステップ1
ボウルまたはジャーに岩塩大さじ2~3杯を入れます。
ステップ2
お好みのエッセンシャルオイルを5滴程度入れます。
ステップ3
よく混ぜて、プレゼント用のジャーに入れて出来上がり。常温で約3週間保存できます。
アイテム2:手作りキャンドル
科学的にも脳と身体の緊張がやわらぎ、癒し効果があると言われているキャンドル。実は100円ショップで買える材料で簡単に手作りできるんです。少し手を加えれば、おしゃれなオリジナルデザインのキャンドルに仕上げることもできますよ。勉強や仕事を頑張るあの人に、キャンドルを贈ってみませんか?
準備するもの
- ろうそく(10号)2本
- 鍋(大・小)各1つ
- 割り箸 1膳
- 紙コップ(90ml) 1つ
- 好きな色のクレヨン
- はさみ
クレヨンは色付けするために使いますが、事前にカッターなどで細かくしておきましょう。
ステップ1
大きな鍋に水を2cmほど入れ、沸騰させます。小さな鍋の中に折ったろうそくを入れ、大きな鍋の中に入れてろうそくを湯煎して溶かしていきます。
ステップ2
溶かしたろうそくの中に火を付ける芯があるので、割り箸で取り除きます。この芯は後で再利用します。
ステップ3
湯煎しているろうそくに、細かく砕いたクレヨンを入れて着色していきます。割り箸でしっかり混ぜて溶かしましょう。
ステップ4
次に、紙コップに溶かしたろうそくを入れていきます。ろうそくの中心に、ステップ2で取り除いた芯を垂らし、割り箸で挟んで固定します。
ステップ5
常温で約1~2時間おくと固まります。触って温かさがなくなったら、紙コップをはさみで切ってはがして、完成です。
アイテム3:手作り石鹸
誰もが日常的に使う石鹸も、誕生日プレゼントとして最適です。近頃はプラスチックを遠ざける風潮も相まって、プラスチックボトルではない固形石鹸の人気が高まっています。
溶かして固めるだけという簡単な工程で手作りできるので、お子様といっしょに作るのもおすすめです。好きな色やアロマオイルを加えておしゃれな石鹸を手作りしてみましょう。
準備するもの
- グリセリンソープ(M&Pソープ)
- エッセンシャルオイル(お好み)
- 食用色素(お好み)
- 石鹸を固める型(シリコンモールドなど)
- 耐熱容器
グリセリンソープとは、その名の通り保湿成分であるグリセリンが入っている石鹸で、インターネットで購入できます。
石鹸を固める型は、100円ショップやインターネットで販売されているシリコンモールドでお好きな型を選んでください。
石鹸は肌に直接触れるものですので、アロマの香りを加えたい場合は、100%天然精油であるエッセンシャルオイルを使うのが望ましいです。
ステップ1
グリセリンソープを2cm程度に小さく切ります。
ステップ2
小さく切ったグリセリンソープを耐熱容器に移し、電子レンジで溶かします。すぐに溶けてしまうので、10秒単位で様子を見ながら溶かしていきましょう。
ステップ3
グリセリンソープが溶けたら、お好きなアロマオイルや食用色素を加えます。
ステップ4
最後に、グリセリンソープを型に流します。常温で約1時間おき、固まったら取り出します。
手作りプレゼントで失敗しないポイント
心のこもった手作りプレゼントですが、注意するべきポイントが2つあります。
- お互いの関係性をよく考える
手作りプレゼントは、家族や気心の知れた友人同士や同僚などには喜ばれますが、例えばまだ交際に発展していない異性などに対して贈ってしまうと一方的なプレゼントとなってしまう可能性も。このようなプレゼントは、お互いの関係性が築けている場合にのみ贈る方が無難です。
- 手作りするならハードルの低いものを
今回ご紹介した手作りアイテムはすべて初心者でも挑戦しやすいものですが、直接身に着けるようなマフラーやセーター、Tシャツなどはプロが作る既製品に比べてどうしてもクオリティが下がってしまうもの。手作りが初めての場合は、まずは簡単に作れるものから取り組んでみましょう。
プロに注文してプレゼントを作成
手作りプレゼントもいいけれど、もう少しクオリティの高いプレゼントを作りたいという方には、業者に注文してオリジナルのギフトを作成する方法もおすすめです。Printfulでは、衣類から雑貨まで様々な製品に自分だけのオリジナルのデザインを追加することが可能です。
オリジナルデザインで作成できるプレゼント例
- Tシャツ、トレーナー、パーカー
- スマホケース、パソコンケース
- クッション、クッションカバー
- マグカップ
- 彫刻ジュエリー
Printfulでは260種類以上の製品の中からお好きなアイテムを選んで、自分のデザインを追加することが可能。自作のイラストや画像をアップロードしたり、既存のテンプレートを使って独自のデザインを作成することもできます。手作りをしてみたいけど1から始める時間や労力はない、または、プロ仕様のオリジナルプレゼントを贈りたい、という方にぴったりです。
まとめ
いかがでしたか?手作りプレゼントは手間がかかる分、喜んでもらえると贈る側にとっても嬉しいものですよね。手作りでも業者に頼んでも、オリジナルのプレゼントなら特別な思いが伝わるはずです。アイデアを凝らした誕生日プレゼントで、ぜひあたたかいサプライズを演出してみてください。
Comments